インスタグラムやってます!フォローはこちら!
問題解決力。社会で1番必要な力です

それを身につけるには、
1つの学問だけでなく、様々な学問を学ぶ必要があります!
教室で学ぶだけでなく、フィールドで学ぶ必要があります!
 
それらを実践するのが政策学です。
僕と共に、城西大学 現代政策学部で学びませんか?

まずは、政策学について知ろう!解説掲載中

こんにちは。ご訪問ありがとうございます。

「みんなと楽しく学ぶ」をモットーとする大学教員・酒井宏平と申します。

酒井
酒井

城西大学 現代政策学部で、政策学を担当しています。

僕は、絶対、大学教員になろうと、ある時期から思っていました。でも、そこに至るまでは、長い道のりでした。

ここでは僕の自己紹介と、僕の大学教育・研究に対する思いを伝えさせてください。

僕・酒井のこれまでの経歴を簡単に紹介

高校を卒業したとき、僕が合格していたのは海上自衛隊だけでした(大学全落ち・・・)

戦艦や戦闘機が好きだったので色々迷いましたが、北九州予備校という厳格な予備校に入学(月月火水木金金という毎日を過ごし大学進学へ)

京都の私立大学で充実した4年間の大学生活を送る(サークルとゼミが1番の思い出!)

新卒で入社した会社は、うつ病のため2年で退職(自分の能力の低さに失望・・・)

大学院へ戻るもうつ病再発(修士課程は1年留年・・・)

修士号取得後、働くことが怖かったので、博士課程へ進学(うつ病再々発で、かなりの苦労を。助けていただいたみなさんに本当に感謝です)

なんとか2017年に博士号を取得し大学に就職

名古屋工業大学→立命館大学→城西大学(今ここ)

酒井
酒井

すごく優しい学生たち・ゼミ生や、優秀な先生・職員さんに囲まれて、充実した日々を過ごしています。

研究者プロフィールはこちらでチェック!

僕・酒井の基本情報

1985年生まれ 福岡県北九州市出身

好きなもの

空旅、ディズニー、ホークス、動画編集(YouTube、インスタリールなど)

嫌いなもの

文字を読む、マルチタスク(同時に複数のことをやること)、論理的な話を聞く。

酒井
酒井

例えば、空港のチェックイン、検査場など、マルチタスクが多くて、すごく苦手です。

僕・酒井のつまずき人生を紹介!

僕・酒井は、人生でつまずいた数は誰にも負けないと思っています。

その1つを紹介します。

自信喪失した社会人時代

大学卒業後に就職した会社で、全く通用しなかったことは大きなショックでした。

毎日、生活をしているだけで、何1つ楽しいこともなく、仕事のことばかり考えて心落ち着くことができない。

なのに、仕事は全くできない役立たずな会社員でした。パフォーマンスは圧倒的に悪く、はっきり言えばわからないことだらけで、何をやっているのかもわかっていない毎日でした。

やがて、欠勤がちになり、うつ病と診断され、たったの2年で退職しました。

自分自身に大きく失望しました。大学生の頃に持っていた自信は全て消えてなくなっていました。

「僕の人生、このまま終わっていくのかな・・・」

24歳の僕に残されたのは、なんのスキルもない自分だけ・・・。

逃げるために大学院へ進学

社会人として通用しなかった僕が働ける場所があるわけない。だから、逃げるように大学院へ進学しました。目的なんてありません。

「大学院修士課程の2年間、なんとか生き延びよう」

ただ、それだけでした。

博士号を取って、大学教員になろう!なんて考えてもいません。

「2年あれば、なんとかなるんじゃないか?」

「この2年間で、宝くじが当たって、不労所得で暮らせるかもしれない」

そんな甘いことばかり考えていました。それくらいに、社会で働くことへの恐怖、自分がまた通用しなかったらどうしようという不安がありました。

できないことばかりの大学院時代

その後10年間くらい、うつ病と付き合うことになりました。

大学院在学中、何度も再発し、一度つまずくと簡単にそれが癖になり、立ち上がれない日々を過ごしました。

この時期、とにかくできないことが多くありました。

文字が書けない、何もひらめかない、歯磨きもできない、ご飯を作れない、発表ができない、論文が読めない、家から出られない、メールの返信ができない、布団から出られない、などなど・・・

結局、修士課程は1年留年しました。

その後、目的もないまま博士課程へ進みましたが、自信なんてものは、とうの昔になくなっているので、その自信を取り戻す方法もわかりません。立ち上がり方がわかりません。

「なんで、みんなはできてるのに、僕は今日も何もやってない・・・」

毎日、自己嫌悪ばかり・・・

うつ病の僕が見つけた2つの考え

そんな僕に対して、本当に多くの人方が助けてくれました。感謝しきれないほどの助けをもらいました。

大学時代の友達、大学の職員さん、研究室のメンバー、指導教員、家族、そして、妻。

最初は、夕方の人の少なくなった時間に、妻と一緒に、家の周りを散歩するということから始めるような状況でした。

夜、誰もいない研究室へ行って、おにぎりを食べるというような、通学練習みたいなこともしていました。

順調に回復していったわけではありません。

僕の場合、かなり激しい波があり、ハイテンションになっている時に、研究をガッツリやって、ローテンションになってる時はやっぱり引きこもりがちでした。その波も段々と抑えられるようになりました。

体調とうまく付き合えるようになった僕は、あることに気づきました。そして、それは2つあります。

  1. 「自分1人で、できなくてもいい」
  2. 「できないことがあったら、できることをいつか見つければいい」

このことに気づいたとき、僕は大学教員になろう!と決めました(日記によれば、2016年11月24日のことです)。

酒井
酒井

僕の経験や信念を、大学教育で生かしたい!そう思ったのです。

そもそも、全部できる必要はありませんし、みんなと同じようにできる必要もないのです。実際に、僕の場合、自分1人でできないとき、みんなが助けてくれました。

そして、できないなら、できることをやればいいだけです。

文章を書くのが苦手でも、絵を描くのは上手いかもしれません。歌がうまいかもしれません。

人と話すのが苦手でも、原稿を読むのは得意かもしれません。聞くのが上手なのかもしれません。

今すぐ、見つける必要はありません。大学で見つけましょう。

大学教員としての信念

他の大学教員と比べると、かなり違う道を歩んでここまで来ました。

そして、「自分1人で、できなくてもいい」、「できないことがあったら、できることをいつか見つければいい」ということに気づきました。

だからこそ、僕は「みんなで楽しく学ぶ」ことが大事だと思っています。

なぜなら!

  • 1人でできることは、限られています。
  • 他の人にはできなくて、あなたにしかできないことは、たくさんあります。

城西大学 現代政策学部の酒井と一緒に、あなたの限界に挑戦し、あなたの得意技を見つけませんか?

そして、みんながいるから、あなたも輝ける、「みんなで楽しく学ぶ」環境で一緒に学びませんか?

政策学や現代政策学部について理解しよう!酒井の解説掲載中

僕・酒井のSNS

SNSで情報発信もしています。

酒井
酒井

「いいね」と「登録」「フォロー」お願いします!

YouTube「酒井宏平のキャンパスライフ」

YouTubeで大学教員の日常を発信しています。登録といいねをお願いします。

最新ニュース

ブログという形でも、研究活動や大学の様子を発信しています。ぜひ読んでね!!

クロス集計表とは?わかりやすく解説してみた
アンケート作成のコツ4選:実践的な例を使って大学教員が解説
仮説の立て方で重要なこと5選:例を使ってわかりやすく解説するよ
よいリサーチクエスチョンを作る4つの目安!具体例でわかりやすく解説
政策学とは何?博士(政策科学)が3つのポイントを徹底解説

ブログ最新記事一覧はこちら

sakaikoheiをフォローする
酒井宏平の研究室:城西大学 現代政策学部