インスタグラムやってます!フォローはこちら!

酒井ゼミの特徴をまるっと紹介!

僕・酒井は「誰だって、人類を守るヒロイン・ヒーローになれる!」という信念のもと活動しています。今のあなたは小っぽけな存在だと思うかもしれませんが、無限の可能性を秘めていると僕は信じています。

そこで、酒井ゼミ(3年生)は「ゲームとシミュレーションの政策ゼミ」と題して、ゲームという仮想の空間から、複雑な社会の構造を見抜き、さまざまな問題を解決するヒントを見つける手法を身につけます。

具体的には、以下のことをグループで実践します!

  1. 社会問題のモデル化(抽象化・簡略化)
  2.  社会モデルを組み込んだアナログゲームの開発
  3. ゲームプレイの効果を調査

ゲームという仮想の空間から、問題解決のヒントを見つけ、未来を創る。それが酒井ゼミです。

酒井
酒井

酒井ゼミの特徴を3ポイントにまとめたので、ぜひ読んでください。

ポイント1. 酒井ゼミの内容

酒井
酒井

ゼミの担当は、僕・酒井宏平(博士・政策科学・2017年・立命館大学、日本シミュレーション&ゲーミング学会正会員)です。

3年生:ゲームとシミュレーション

3年の内容は動画でも説明しています。

3年では、テーブルゲーム、ボードゲームと呼ばれるアナログゲームを作成します。

しかし、1つ条件があります。ただ楽しむだけのゲームを作るのではありません。そのゲームをプレイすることで、プレイヤーが社会の問題について学ぶことができる、そんなゲームを作ります。

酒井
酒井

つまり、ゲーム空間内に社会が組み込まれているゲームを作ります!

例えば、以下のゲームはただ楽しいというゲームです(もちろん、目的によっては学びを得られるゲームにもなり得ますが・・・)。

一方で、以下の13 DAYSというゲームは、ただ楽しいだけのゲームではありません。ある歴史的な事件を体験することができるゲームなのです。

この13 DAYSというゲームは、ゲームという仮想空間の中にキューバ・ミサイル危機という社会の出来事が組み込まれたゲームです。

1962年10月、当時のソ連がキューバに攻撃用のミサイルを設置したため生じた事件。 ミサイルの搬入阻止をめぐって米ソ両国が対決寸前にまでいき、世界中を核戦争瀬戸際の恐怖に陥れた。

引用元:キューバ危機とは – コトバンク

そのため、ただプレイヤー同士で競い合って楽しむだけでなく、キューバ・ミサイル危機で米ソはどんな状況に置かれていたのかを体験することで、背景や過程を学ぶことができます。

こうしたアナログゲームの開発・効果検証を実践しながら、複雑な社会をモデル化するスキル、卒業論文執筆に必要な研究スキルを身につけ、卒業論文執筆に備えます。

4年生:卒業論文のテーマはなんでもOK

研究テーマは、WHY(なぜ)という疑問をもとに考え、社会問題の解決策を提案することであれば、なんでもOKです。

なぜなら、自分がやりたいことをやるのが研究だからです。

  • 僕・酒井から、研究テーマを与えることはしません。
  • 僕・酒井は、あなたの研究テーマについて勉強しません。

あなたが勉強して、研究して、その内容について酒井やゼミの仲間に教える!そういうゼミです。

酒井
酒井

酒井は、研究の方法や論文の執筆を指導します。

酒井ゼミの学生(1期生・2022年度)が考えている研究テーマはこんな感じです。

  • 人が好きな物のコレクションをする心理に関する研究:スニーカーを事例に
  • 同じ映画を何度も見る人の行動要因に関する研究
  • 勉強時にかける音楽の効果に関する研究
  • 若者の自動車離れについて
  • 日本で韓国が流行っている要因に関する研究
  • ゲームやネットにハマる要因に関する研究
  • 日本で形成されるカタカナ語の使用感と言語学習への影響について
酒井
酒井

あなたの疑問の答えを探す!それが研究!それが、卒業論文!

ポイント2. 酒井ゼミの特徴

グループワーク

「高い成果を出し続けているチームの特長は、メンバー同士の仲の良さ」です。

酒井ゼミではグループワークを実施する機会が非常に多いです。特に、3年生前期では、グループワークがたくさんありますので、仲良くなることが必須です。

酒井
酒井

だからこそ、ゼミ生同士で仲良くなりたい人、深い絆を作りたい人を求めています。

人数・構成

酒井ゼミ生の人数は21名です。

酒井
酒井

ディズニーシーで撮影したのではなく、ゼミ集合写真の背景が寂しかったのでマーメードラグーンを合成した写真です。いつか、みんなと行けると嬉しいです。

ゼミ生の専攻

酒井
酒井

特に、専攻による制限はありませんので、どの専攻の学生でも受け入れます。酒井は、去年まで地域イノベーション専攻で、今は公共政策専攻の教員です。

ゼミ生の出身地

何県出身の人が多いと思いますか?埼玉県の学生だけだと思いますか?結果は・・・。

酒井
酒井

城西大学と同じ埼玉県、関東の人が多いですが、東北や沖縄のゼミ生もいて、会話が新鮮です!酒井は福岡県北九州市小倉の出身です。

一人暮らし or 実家暮らし

城西大学は一人暮らしの学生も結構いるんですよ。さて、酒井ゼミの場合はどうなんでしょう?

酒井
酒井

関東出身者が多いので、一人暮らしの学生は4人に1人くらい。個人的には一人暮らし良いですよ!僕も、学生時代は一人暮らしでした。

ノートパソコンのOSは?

OSとは、ソフトウェアの種類の一つで、機器の基本的な管理や制御のための機能や、多くのソフトウェアが共通して利用する基本的な機能などを実装した、システム全体を管理するソフトウェア。

引用元:OS(オペレーティングシステム / 基本ソフト)とは – 意味をわかりやすく – IT用語辞典 e-Words

酒井
酒井

OSの説明は難しいですが、パソコンの大きく分けるとWindowsとMacがあります(Linux系もあります)。

では、酒井ゼミではWindowsとMac、どちらが多いのでしょうか?

酒井
酒井

酒井ゼミでは、意外にMacユーザーがいます。僕も、Macユーザーです。でも、授業ではWindowsベースで教えます。Windowsを使っている人の方が多いですし、値段が安い!
文献管理ソフトの設定やワードとの連携の設定など、ちゃんと教えます!

サークルとアルバイトは?

大学生といえば、サークル活動!!そして、バイトです。酒井ゼミの学生はこんな感じ!

酒井
酒井

大学に入ったならサークルには絶対加入して、サークル友達を作ってほしいです!!大学の友人は、勉強・就活に関して本当に助かります。酒井は大学時代はボランティアサークルに入ってました。

バイトですが、僕から言えることは、「大学の勉強に差し支えない範囲で、頑張って!!」です。

ポイント3. 年間スケジュール

3年生時

  • 4月:グループ分け、ゲームプレイ(抽象度の高いゲーム)
  • 5月:ゲームプレイ(国際政治分野、都市計画分野、ビジネス分野など)
  • 6月:ゲーム開発グループワーク
  • 7月:ゲームのお披露目とプレイ
  • 8月〜9月:ゼミ合宿(2022年は鎌倉1泊2日でした)
  • 10月〜11月:グループで文献調査と発表
  • 12月:研究上の疑問の作成、仮説の設定、アンケート質問文の作成
  • 1月〜3月:卒業論文の序論〜本論の一部を完成(背景〜調査概要)

4年生時

  • 4月〜9月:3年生と合同でゼミを実施
  • 10月〜1月:卒業論文の執筆
酒井
酒井

4年生前期は、就職活動など忙しい時期になるため、ゼミへの参加や個別相談などは、臨機応変に対応します。

最後に

ゲーム、シミュレーションと聞くと難しそうですが、さまざまなタイプのゲームを実際にプレイしながら、丁寧に解説しますので安心してください。

ゲームという仮想空間から未来を考え、未来を創る。酒井ゼミで、人類の未来を考え、あなたの手で未来を創る提案をしませんか?

酒井
酒井

酒井ゼミは、皆さんをお待ちしています。

sakaikoheiをフォローする
酒井宏平の研究室:城西大学 現代政策学部